オンライン秘書の市場規模【2025年には60億円に成長?】

  • オンライン秘書を使う経営者が増えているって本当?
  • オンラインアシスタントの市場規模が知りたい
  • オンライン秘書やアシスタントを使うべきか悩んでいる

こんなお悩みがありましたら、Gennyまでご相談ください。

経営者をはじめ、中間管理職、外部取締役等のスケジュール管理や宿泊先、飲食店の予約管理等の「サポート業務」のご依頼が増えております。

今回の記事では、オンライン秘書の市場規模をご紹介します。

オンライン秘書の市場規模

オンライン秘書サービスの需要が高まっている背景には、新型コロナウイルスによる影響もありますが、他にも要因があります。

オンライン商談の増加

対面での商談が難しくなったことで、ZOOMやMicrosoft Teamsなどのオンラインミーティングを行う商談システムの利用者が急増。

BtoBだけではありません。

BtoCにおいても、市場の規模は拡大しています。

具体的には、2019年度には、全体で10億円~15億円規模でした。

2022年には、約40億円、2025年には、60億円に到達するという予測も発表されています。

特にこれまでの一般消費者が金融機関等に訪問して相談・契約を行っていた業務がオンライン商談システムに変わったことが、大きな要因とも言われています。

フルリモート業務の増加

オフィスに出社せずに、パソコンとインターネット回線の環境が用意されていれば業務が可能な仕事も増えました。

つまり、企業側は、直接雇用や派遣社員を出社させる必要がなくなったことで、外部の専門スタッフに業務を依頼しやすくなりました。

ツールの多様化

オンライン商談が増加しただけでなく、接客・購買・契約のプロセス全体のデジタル化が加速しています。

ECサイト

チャットボット

等の利用により、メールよりもよりスピード感をもって対応が可能な環境にシフトする動きが高まっております。

企業間による契約書や見積書などの書類も郵送ではなく、基本的に添付にてやり取りを行うことが主流になりました。

この先では、

  • AIチャットボット
  • 翻訳デバイス
  • ナビゲーションツール

などさまざまなツールを利用したやり取りが増えました。

従業員を雇用し、それぞれのツールの使い方等を指導する環境を用意するのは大変です。

指導や教育に時間を使うよりも、操作に慣れている専門のスタッフに依頼するほうが業務もスムーズに稼働できる。

こうしたニーズが高まっています。

 

オンラインアシスタントの募集は難しい

 

完全在宅ワークで時間や場所にとらわれない働き方は魅力的です。

しかし、フリーランスや副業の中には、未経験者の方もたくさんいます。

求人を出しても応募が来ない

Indeedをはじめ、無料で掲載可能な求人サイトで募集を出してもほとんど問い合わせがない。

なぜでしょう?

原因は、有料プランで登録している企業が目立ってしまう可能性が高いためです。

求職者もスマートフォンのアプリを利用する人が増えました。

検索上位の案件から順に探すため、2ページ目、3ページ目に表示されている企業は見られないことも多いです。

 

オンラインアシスタントという働き方

オンラインアシスタントを検索すると、以下のようなキーワードが出てきます。

  • 求人
  • フジ子さん 評判

  • オンラインアシスタントとは

  • 副業

  • 難しい

  • 大手

  • 個人

「難しい」というキーワードの検索ボリュームが多くなっているのがポイントです。

個人と企業の決定的な違い

個人に依頼をすると、その担当者のスキル次第で業務が滞る可能性があります。

法人や企業に依頼をすると、周囲に相談が可能なため、業務が滞るのを防ぐことが可能です。

弊社が選ばれる理由

Gennyでは、1ヶ月10万円程度のご予算でご依頼をご検討している個人経営者(医師等)や管理職の方からのご依頼が多くなっております。

特に、スポットのご依頼をご検討中の方は、月額制以外のプランを選ばれる方も増えております。

お気軽にご相談ください。