オフィスワークとデスクワークの違い【仕事内容や向いてる人の特徴】

  • オフィスワークって事務所や営業所で仕事をするってこと?
  • デスクワークとオフィスワークは何が違うのかな?
  • オフィスワークやデスクワークに向いてるのか知りたい!

今回の記事では、オフィスワークとデスクワークの違いと向いてる人の特徴おご紹介します。

オフィスワークとは

オフィスワークとは、外出をしません。

社内で働くことが前提となります。

企業を裏で支える事務的な仕事が対象となります。

 

デスクワークとは

デスクワークとは、「職務」を指します。

机に向かう仕事です。

企業内における書類作成や整理、電話対応などを指します。

 

オフィスワークとデスクワークの違い

オフィスワークとデスクワークには、厳密な違いはありません。

事務所の中での事務的な業務を行うことから、デスクワークのことを「オフィスワーク」とも呼ばれていました。

 

オフィスワークの仕事内容

事務職に転職しようかな!

採用担当者に気に入ってもらえるのかな?

「適性」という文字に不安を感じる人も多いです。

ではどんな人が向いているのかをご紹介します。

一般事務の仕事内容

  • データ入力
  • 書類作成
  • 電話・来客対応

など幅広く任されるのが一般事務となります。

営業事務となると、顧客へ提出する資料作成や顧客管理など裏方としてサポートするための事務も行います。

つまり、専門的知識はそこまで問われませんが、事務スキルが求められます。

経理事務の仕事内容

  • 会社のお金の流れを管理する
  • 日次業務(経費精算、伝票発行、仕訳入力などがあります。)
  • 月次業務(請求書の発行、買掛金の振込処理などがあります)
  • 年次業務(決算書の作成、財務諸表の作成、棚卸資産の計算などがあります)

経理事務には、帳簿などの簿記の専門知識が求められます。

計算力が求められますし、勘定項目の仕訳についても知識が必要です。

秘書の仕事内容

秘書は、経営者や役員、中間管理職などのサポート役になります。

  • スケジュール管理(出張の手配や費用の申請など)
  • 会議資料の作成

鋭い観察力が求められます。

与えられた仕事だけをこなす人には向いていません。

対象の方の思考や仕事の癖等を見抜き、一歩先で転ばぬ先の杖の仕事ができる人には楽しく仕事ができます。

他にも、自分の立場をわきまえて、冷静な行動を起こせる人に適性があります。

 

オフィスワークに向いている人の特徴

臨機応変な対応力

電話もメールも事務職には典型的な業務が多いのですが、突発的に発生する仕事も多いです。

他部署からの突然の連絡や来客対応など、自分の作業中に他の業務の依頼を受けた際にも、柔軟に対応するスキルがある人は向いています。

最後まで責任を持つ

特に、経理や秘書など一人で行う業務の場合、他責にする人には向いていません。

全てを自責で考えることができる人は、正確性やスピード感にもこだわって仕事を行うことができます。

一度引き受けた仕事はどんな内容でも最後まで自分でやり抜くという強い意志がある人に向いています。

処理能力が高い人

業務を正確にスピーディーにこなせる人は事務職の適性があります。

「スピード」と多少のミスがあった際の修正が可能であれば、許容できる業務は多いです。

事務職は、基本的に締切が設定されているため、決められたスケジュールの中で自分のやるべきことを処理できる人が重宝されます。

気分の浮き沈みが少ない人

事務職は、事務所内に所属するため、職場の雰囲気に影響を与えます。

他の従業員とのコミュニケーション能力が求められますので、一喜一憂しやすい人には向いていません。

むしろ、堂々といつも自分の目の前の仕事に集中し、タスクを完了させて定時で終わるようなタイプの人が好まれます。