長期?短期?秘書を雇用する際注意したい雇用形態について

koram1

事業が軌道に乗り業務が忙しくなってくると、身の周りの負担をなくすために秘書を雇うといった人も多いでしょう。最近では正規雇用で正社員として雇う他に、派遣など短期で雇用するといった方法も当たり前になってきました。経営者にとって秘書は仕事において大半の時間を共にする存在であり、いわば右腕のようなもの。雇用にあたっては慎重になる必要があります。秘書を雇用する際、どういう雇用形態をとればよいのか改めて考えてみましょう。

 

長期雇用のメリット・デメリット

koram2

長期で雇用する場合のメリットとして、秘書検定などの資格を持ったスキルの高い人材が多いといった点があります。新卒で雇用する場合は、自分の仕事のやり方に合わせて、新入社員を教育できるでしょう。

また、正規雇用の場合、仕事の時間の大半をともに行動するため、自分の仕事を常に把握しておいてくれるといったメリットがあるでしょう。そのため、一つの業務に関していちいち確認する必要がなく、仕事をスピーディに行えるメリットがあります。

スケジュールの管理についても、毎日ともにすることで自分の生活スタイルを理解してくれるため、仕事がやりやすいかもしれません。

一方で正規雇用のデメリットは、お金がかかるという点にあります。採用活動だけでもお金がかかりますし、正規雇用となると基本的には正社員と同じですので、毎月固定のお給料が発生します。

また正規雇用の場合、お互いの相性が合わなかった場合のリスクが発生することがあります。最悪の場合、仕事に支障が出てしまうこともあるでしょう。

しかし、仕事として安定を目指したいのならば、長期雇用をおすすめします。その場合、秘書専用の採用サイトなどを利用するとよいでしょう。大手の採用サイトであれば、意欲のある人材を探しやすくなりますし、エージェントなどを利用して会社に合った人を雇用することもできるためおすすめです。

 

短期雇用のメリット・デメリット

koram3

短期で雇用する場合のメリットは、必要な時期に最低限の金額で人材を雇えるといった点でしょう。長期で雇用するお金がない、けれど人手がいるといった経営者の方には短期雇用がおすすめです。短期雇用ですと、派遣といった雇用形態が主になるでしょう。近年では、以前に正規雇用で秘書を務めていて、時間をおいて改めて派遣社員として秘書の経験を活かしたいという人材が増えています。そのため、派遣社員といっても秘書検定の資格を持っている人も多いのです。派遣の場合、仲介業者からスキルがある人を紹介してもらえることが多いため、即戦力としての活躍を期待することができるでしょう。

短期雇用のデメリットは、仕事の内容を一から伝えなければならないという点にあります。短期での雇用となると、契約期間などが定められていることが多く、一定期間を過ぎた段階でまた新たな人員を探さなければならないといった手間が発生します。新しい人材が入れば、当然仕事について一から説明をする必要が出てきますので、そういった点で時間をとられてしまうデメリットがあります。

常時秘書が必要でないといった場合や、長期雇用として人員を雇うお金がないという場合は、短期雇用で採用をすることで自分の都合に合わせた雇用ができるでしょう。

 

トータルで悩みを解消してくれるオンライン秘書

koram4

長期雇用、短期雇用ともに秘書を新しく雇う場合、求人情報を掲載したり、雇用にあたっての手続きを行ったりとどうしても手間がかかってしまいます。

そんな悩みを解決してくれるのがオンライン秘書です。オンライン秘書は必要なときのみ利用できるサービスで、面倒な採用活動や雇用の手続きに悩まされることなく、秘書のような人材に仕事を任せることができます。

仕事の内容についても都度説明する必要もなく、雇う必要がなくなったら解約の手続きだけですぐに解約ができるため、自分の業務の進み具合や会社の状況に合わせて都合よく秘書を雇うことができるのがありがたいという声も。

オンライン秘書は、長期雇用と短期雇用、それぞれの悩みを解消してくれるサービスともいえますね。

 

現在、新しいサービスがどんどん増えてきていることから、直接的に雇用する必要がない時代ともいえます。秘書として新たに雇用するのか、そういったサービスを利用するのかは、状況を見て上手く判断する必要があるでしょう。

オンライン秘書まさにそういった雇用方法の先駆けともいえるサービスですね。