在宅ワーク未経験OK職種未経験の仕事で30代40代に多い悩み

こんにちわ。

オンライン秘書サービス「Genny」公式ブログです。

  • 在宅ワークって未経験の30代40代でも大丈夫かな?
  • 在宅ワークの初心者に多い悩みが知りたい!
  • 自分は在宅ワークに向いているのかな?

転職や仕事を探す人の中には、出勤時間を減らすために、完全在宅勤務が可能な仕事を探す人が植えています。

しかし、全く業界未経験の仕事が多いと、本当に自分でもやっていけるのか不安になる人も多いです。

今回の記事では、在宅ワーク未経験OKの案件で職種未経験の30代40代に多い悩みをご紹介します。

在宅ワークとは

在宅ワークとは、別の言い方で、在宅勤務やテレワークと呼ばれています。

自宅で会社の仕事をすること。

在宅ワークの定義

在宅ワークは、「情報通信機器を活用して在宅形態で自営的に行われる働き方のうち、請負的にサービスの提供を行うもの等をいいます。

事業者性が弱いことが特徴です。

以下の条件に当てはまるものを在宅ワークと呼んでいます。

  • 私生活を営む自宅で業務が行われている。
  • 在宅勤務者が業務に使用するPCや携帯電話端末を常時、会社と通信可能な状態におくこと

上記のような内容は、記載されていません。

つまり、在宅勤務者には、通信を切断したり、これらの機器から離れることが認められていることが条件となります。

 

在宅ワーク未経験OKの仕事の特徴

本来であれば、出社して社内のオフィスや事務所、営業所で会社のパソコンを使って業務を行うはずと思っている人は少なくありません。

一方で、結婚、妊娠、出産を終えて、子育て中のママやパソコンを使って作業を行うITエンジニア、プログラマ、webデザイナーなどでは、納品ができればよいという考え方から、在宅勤務を探す方も増えています。

在宅ワークができない職種

一方で以下のような職種の中にも在宅ワークができない仕事もあります。

  • 医療・介護職
  • 接客業
  • 生産や製造業
  • 営業職

あくまで、人と人が商品を目の前にしながら行う仕事は、リモートワークに向いていません。

一方で、資料を通じて説明や交渉、折衝を行う仕事であれば、リモートワークを導入する企業が増えています。

 

在宅ワーク未経験30代40代に多い悩み

最低賃金が安い

フルリモート勤務の求人で月給や年収を確認すると、会社所在地となる都道府県の最低賃金になっている案件もあります。

つまり、全国で最も高い水準となっている東京都の案件と秋田県、鳥取県、島根県、高知県、佐賀県、大分県、沖縄県では同じ時間を勤務しても1時間あたり200円以上の差があることがわかります。

地域最低賃金が安い県ランキングで月収、年収が低いとお困りの方へ

最低出社回数の違い

初日のみ出勤を求められる案件もあります。

毎月1回などの出社義務がある日を設定している案件もあります。

会員登録などは、実際にオフィスに足を運んで手続きを行う案件もあります。

つまり、フルリモートと言いながらも、中には強制出社の日を別途規定で案内している案件もあります。

IT機器の知識や経験

リモート勤務を行うには、家の中の通信環境や通信端末を用意する必要があります。

パソコンやスマホを利用することはできても、実際にネットワークの設定やセキュリティツールの導入などの知識がないことで、スタートする時の環境を整えることに戸惑う人も多いようです。

 

テレワークをしない会社の理由

市場の中で、同業他社が在宅勤務を導入しても頑なに出社を前提とする雇用のみにこだわる会社もあります。

在宅勤務を導入しない背景には、機密情報の漏えいやさぼり癖、コミュニケーション不足等の理由があります。

更に、各個人に情報セキュリティや家の中にテレワークに適した環境を求めることで、コスト負担が増えるという懸念もあります。

他にも、社内の勤怠管理の体制が、紙や電子端末におけるタイムカードとなっている場合に、管理する方法がないという会社もあります。

在宅ワークのメリット

専門性を活かせる

  • Googleスプレットシート等を利用した資料作成
  • 労働人口減少や働き方改革等への対応力強化
  • 人件費以外の固定費(通信費、交通費等)の節約

など導入することでえられるメリットはいろいろあります。

在宅ワークのデメリット

一方で、質の担保が難しいことや継続的に依頼できるかわからないといった事業者側の悩みもあります。

サポートが困難になる

社内の同じ環境で仕事をしていれば、パソコン以外でもさまざまな情報共有や交換が可能になります。

しかし、在宅勤務の場合には、コミュニケーション不足ももちろんですが、指導等を行える環境を維持するのが大変です。

つまり、自社のサービスや商品などの専門知識だけではなく、臨機応変な対応ができないと仕事が進まない可能性があります。

 

在宅勤務の仕事の探し方

在宅勤務を検討する際には、業務効率化ツールを含めて、さまざまな選び方のポイントがあります。

コミュニケーション能力と業務効率

在宅勤務中には、自分で考えて自分で行動を起こす力が求められます。

つまり、コミュニケーションを取らなければ仕事が始められないし、進められないという方には不向きといえます。

直接仕事に関係のない話しを交えて相手を少しずつ知っていく人にとっては、コミュニケーション不足で相手のことが分からなくなってしまう人もいます。

まずは、自分から積極的に質も等の行動を起こしやすい案件を探しましょう。

回線速度の維持や管理

データの共有などを行う際には、自分の使っている居室の回線速度なども確認しておくことが大切です。

実際に業務を開始した後にも、少しでも自分が納品するファイルが大きい時には、回線速度などの必要性も確認しましょう。